迷子猫・迷子鳥・迷子犬探しなら、ポスター/チラシ制作「ねこてっくす」
●営業時間
|
ここでは、素手や、洗濯ネット・タオルでくるんで捕獲する以外の方法をご紹介しています。
猫さんがいる場所がはっきりと分かっている場合、捕獲器を使ってつかまえる方法があります。 ■各地域の自治体や保健所・動物病院・動物愛護団体・ボランティア団体等で 無料で貸出を行っているところがありますので、問い合わせてみましょう。 【捕獲器使用についての注意事項】 ・「動物愛護法」により、猫の捕獲は、不妊去勢手術・保護救済以外の目的で行ってはいけません。 ・他の猫さんを捕獲することはできません。違う猫さんをつかまえてしまったら、すぐに放しましょう。 ・また、違う猫さんを元のナワバリ以外の場所に放すと、捨て猫違反になります。 【動物愛護法】 動物をみだりに捕獲、殺し傷つけた者は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する。 又、虐待及び遺棄を行った者は30万円以下罰金に処する。と定めています。 ■バネ式
フックに猫さんの好物を取り付け、それを食べようとするとフックが動き、扉が閉まるタイプ。 フックの先がとがっているので、中で暴れると、ケガをしてしまう可能性もあります。 仕掛けが天井部分にあるため、オリの上に雨やオリを隠すためのタオルなどをのせることができません。 敷物は厚みのある物が設置できます。 猫さんの好物が、フックにかけられるような食べ物ではない場合には、不向きかもしれません。 ■踏み板式 エサを設置する手前に踏み板があり、それを踏むと扉が閉まるタイプ。 オリの中に突起物が少ないため、捕獲された動物を傷つけません。 仕掛けが底の部分にあるため、オリの上には、雨やオリを隠すためのタオルなどを置くことができます。 敷物は薄手の物しか設置できません。 子猫など体重の軽い子は、踏み板が下がらない場合もあるため、不向きかもしれません。 ■ドラム式 中は暗く、光が差し込まないつくりとなっているので、動物が暴れにくくなっています。 強度が高く、ドラム型なので捕獲された動物を傷つけません。 【捕獲器設置についての注意事項】 ・公共施設、同周辺等では設置できない場所もあります。 ・他人が所有する土地の場合は、持ち主の方に許可をいただいてから設置しましょう。 ・設置したら、必ず何回も見に行きましょう。決して置きっぱなしにしないように。 ・不審物と間違われないために、オリの外側にチラシや連絡先を貼るなどの工夫をしましょう。 猫さんが縁の下や物置の下など、手の届かない場所にもぐりこんでいる場合、網を使う方法があります。 ■たも網 釣りで使用する網です。(別名:玉網) 釣り具屋さん・ホームセンター等で700円前後〜売っています。 直径36cm程度の大きさで、深さが50cm位あり、折りたたみできる物だと持ち運びにも便利です。 ■ビク これも釣りで使用する網です。(別名:魚籠) 獲った魚を泳がせておくものなので取っ手の部分が短く、そのまま捕獲に使うのは難しそうですが、 逃げないように上を縛ることができたり、何か一工夫すれば使えるのではないかと思ったので載せておきます。
|
【Copyright(c)2011-2020”ねこてっくす® ”All Right Reserved.】
このWEBサイト上の著作権は、ねこてっくす株式会社に帰属します。これらを著作権者の許諾を得ずに複製することは著作権法で禁じられています。 |